おはようございます。こねこねするのが大好きなkonekkoです。

昨日は今年一番の暑さでした。雨もあんまりふらないし、今年の夏も暑そうで水不足が心配です。
さて、今日は【超簡単】おうちでできるキュウリの「はりはり漬け」のレシピということで紹介したいと思います。
とっても簡単にできて、ビールのおつまみにも最高ですよ。
超簡単キュウリの「はりはり漬け」のレシピ
超簡単キュウリの「はりはり漬け」で用意するもの
- きゅうり:3本
- きざみコンブ:2グラム・・・B
- ショウガ:10グラム(千切り)・・・B
- しょうゆ:大さじ4・・・A
- みりん:大さじ4・・・A
- 酢:大さじ1・・・A
きざみコンブは、ドラッグストアで売ってますね。

ショウガは、生のショウガを千切りしましょう。
チューブのショウガでは全然風味が違います。

超簡単キュウリの「はりはり漬け」の作り方
- キュウリは厚さ1cmの輪切りにする。
- キュウリは、1日天日干しにする。
- しょうゆ、みりん、酢を鍋にいれて強火で沸騰させる。
- 沸騰したら、残りの材料を入れる。
- ひと煮立ちしたら火を止めて冷ます。
- 2時間以上冷ましながら味をなじませる。


キュウリを一日天日干しにするのですけど、konekkoはホームセンターで買ってきた「ざる」を使っています。
このザルは梅干しを干すために買ってきたものなんですけど、梅干しを付ける時期に、大中小って打っているから、適当なのを買っておくと、いろいろと使えて重宝します。
天日干しのコツ
天日干しって料理教室で教えてもらうまではしたことなかったのですけど、実際にやってみると全然簡単です。
天日干しでは表が乾いたら、裏側をひっくり返して乾かすだけですよ。
konekkoの場合は、ざるを直接地面に置くと、下側が乾きにくいから、100円ショップで200円くらいで売っているプランター用のフラワースタンドに、ザルを乗っけて、その上で乾かしています。
風通しもよくて、良い具合ですよ。




残りの材料を、ひと煮立ちさせて、火を止めて冷まして完成です。

タッパーに入れて2時間ほど味をなじませたら完成です。

天日干しができないとき
もし天日干しできないときは、上で紹介した「ひと煮立ちさせて、火を止めて冷ます」という作業を、2~3回、繰り返すと、天日干しをしなくてもおいしくできると、料理教室の先生がおっしゃっていました。
天候も不順で一日日光を浴びれないときは、この方法を試してもいいかもしれませんね。
はりはり漬けの調味料を煮付けるときの注意点
最後に調味料を煮付けるときの注意点を紹介しておきます。
煮付けるときにステンレスの鍋はやめたほうがいいです。
ステンレスのお鍋はすぐ焦げつくので、できればホーロー鍋を使ったほうがおすすめです。

konekkoも料理教室で教えてもらうまではスーパーで購入していましたが、簡単にとても美味しくできるので、最近ではもっぱら自分でつくっています。
是非挑戦してみてくださいね。
完成したときの、しょうがとこんぶの香りが、堪らなく食欲を誘いますよ。
【超簡単】おうちでできるキュウリの「はりはり漬け」のレシピのまとめ
この「はりはり漬け」はお料理教室で教えてもらって、「超簡単」って感激したほど簡単にできるお漬物です。

スーパーで買ってきたキュウリとは思えないほどのハリハリ感に仕上がりますよ。
勿論ご飯のお供にも最高だし、ビールのおつまみにも最高です。
ただし、塩っ気もあるので、高血圧の人は、食べ過ぎに注意です。
食べるときに、「ちょっと味が濃いかも」って感じたら、鰹節をまぶすとまろやかになりますよ。
ハリハリ漬けではないのですが同じ夏の野菜つながり。スイカの皮が美容や健康にいいの知ってます?
キュウリと夏の野菜つながりということでスイカの料理のご紹介。
夏といえばスイカ。
ところでスイカの皮がとっても美容と健康にいいの知ってます?
スイカの皮には「シトルリン」と言われるスーパーアミノ酸を多く含んでいて、これがとっても凄いんです。
スイカの皮のレシピを紹介してみたので、こちらもどうぞ。
⇒スイカの皮レシピ スイカの皮はシトルリンというスーパーアミノ酸が豊富って知ってる?